B型肝炎給付金が支給されるのをご存知ですか?
  • FEATURE 相談料0円、着手金0円
    専門チームが対応します

    法律事務所ホームワンでは、山田冬樹代表弁護士と岡田聡弁護士という二人の弁護士からなるB型肝炎専門チームを結成し、B型肝炎訴訟に力を入れています。

    申請に必要な書類集めを全面的にサポート。メディア実績も豊富で、2009年より文化放送で法律問題という難しいテーマを分かりやすく視聴者の方に届けてきました。こうした経験をもとに、ホームワンは、お客様に納得いただけるよう丁寧に説明しています。

    相談料、着手金どちらも0円、安心してご相談ください。

  • 相談料0円、着手金0円。専門チームが対応します

法律事務所ホームワンの特長・強み

  • B型肝炎専門チーム
    重点的に対応!

    B型肝炎専門チーム
  • 書類集めを
    全面的にサポート

    書類集めを全面的にサポート
  • 相談料・着手金0円

    相談料・着手金0円
  • メディア実績豊富
    事務所です

    メディア実績豊富な事務所です
ホームワンの特長・強み

CONDITION給付金が⽀給される条件

以下の対象条件を満たす方は、
症例により
50万円~3600万円の給付金
受け取れます。

  • B型肝炎ウイルスに感染している
  • 満7歳になるまでに集団予防接種等を受けている ※予防接種およびツベルクリン反応検査
  • 1941年7月2日から1988年1月27日までの生まれの方
  • その他集団予防接種等以外の感染原因が無いこと
給付金が⽀給される条件

PAYMENT給付金一覧

死亡・肝がん・肝硬変

3600万円

発症後20年を経過している方は900万円

肝硬変(軽度)

2500万円

発症後20年を経過している方は300~600万円

慢性肝炎

1250万円

発症後20年を経過している方は150万~300万円

無症候性キャリア

600万円

感染後20年を経過している方は50万円+定期検査費用等

2027年3月31日が請求期限です。

B型肝炎給付金の請求期限延長について

B型肝炎でいくらもらえる?給付金の金額一覧

COST明確で安心な費用体系

  • 相談料

    0

  • 着手金

    0

弁護士費用

CONSULTATIONご相談事例

  • ご相談事例1
    症状:無症候性キャリア / 男性 / 60代
    違う病気で入院することになったが、そのときにB型肝炎だとわかった。

    今まで大きな病気をしたことがなかったが、大腸がんの検査にあたって、内視鏡を行なうことになり、検査前検診をしたところ、B型肝炎だとわかった。

    特に症状はないが、給付金の対象になるか確認したい。また相談にあたり、必要な書類があるかどうかもあわせて相談したい、とホームワンに問い合わせがありました。

    入院や手術を行なう前には、B型肝炎の検査を行なうことが多いため、違う病気がきっかけで、B型肝炎だとわかるケースは多くあります。

    今回の手続の対象となるかどうかは、B型肝炎に関する血液検査データを確認する必要があるため、まず、Aさんには、かかりつけ病院からB型肝炎に関する血液検査データを開示してもらうように伝えました。

    必要なデータについてはホームワンで書類を準備し、それを病院に持参してもらうことで、問題なく血液検査データを取得することができました。

その他のご相談事例も見る

FLOW手続きの流れ

  • 手続きの流れ

    1.相談

    まずは、ご自身が対象者かどうかお問い合わせください。相談は何度でも無料です。

  • 手続きの流れ

    2.契約・資料収集

    請求に必要な書類をご説明いたします。

  • 手続きの流れ

    3.請求(訴訟)

    弁護士が書類を作成し、国を被告とした裁判を起こします。

  • 手続きの流れ

    4.給付金受給

    和解成立後、給付金が支給されます。

FAQB型肝炎訴訟のよくある質問

  • B型肝炎に感染しているか調べるにはどうしたらいいですか?
    お住まいの市区町村での検診又は、都道府県等の保健所での肝炎ウイルス検査があります。 費用は、自治体によって異なりますが、無料で実施しているところもありますので、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
  • 依頼してから給付金が貰えるまでの期間はどのぐらいですか?
    まずは、裁判に必要な資料を集めていただく必要があります。 書類を集めるまでには個人差がありますが、スムーズに揃えられるように弁護士がサポートを致します。 事案により幅がありますが、資料が揃い提訴してから1年前後かかることが多いです。
  • どんな調査をしてくれるの?
    お客様に集めていただいた資料を基に、弁護士が給付金の要件を充たしているか書類の精査をいたします。 資料については、原則、お客様に集めていただきますが、当事務所で取得することが可能な書類に関しては、状況に応じて対応させていただきますので、ご相談ください。
  • 親がB型肝炎で死亡した場合でも請求は可能ですか。
    相続人として請求することが可能です。ただし、死亡している場合は、接種痕を確認することができないので、母子手帳や予防接種台帳などで証明する必要があります。
B型肝炎訴訟のよくある質問

B型肝炎給付金の請求状況

給付金を請求した人:19%

B型肝炎給付金の対象者は約40万人といわれていますが、 これまでに給付金を受け取った人の割合は約19%に留まっています。

2022年1月時点

約8割の人がまだ受け取っていません!

LAWYER MESSAGE弁護士からのメッセージ

「B型肝炎だったらどうしよう…」そんなお気持ちから、給付金の制度は知っているけど、検査を受けたくない方は多いと思います。

しかし、今後、何かの機会でご自身がB型肝炎だったと分かっても、その時点で給付金の期限が過ぎていたら、後悔するのではないでしょうか。検査を受けてみて、B型肝炎でなければ、良いに越したことはありませんし、ご自身の身体の状況を知っておくことは悪いことではないのではないでしょうか。

もしこのページをご覧になって、B型肝炎給付金のことを少しでも知りたいというお気持ちになったら、相談は何度でも無料です。お気軽にお問い合わせください。

法律事務所ホームワン 代表弁護士 山田冬樹

代表弁護士山田冬樹

KNOWLEDGEB型肝炎給付金の知識

  • <4分で解説>B型肝炎給付金請求とは?

    <4分で解説>B型肝炎給付金請求とは?
    B型肝炎給付金請求について、弁護士がわかりやすく4分で解説いたします。「B型肝炎給付金請求って難しそう」「どんな手続きなのかわからない」という場合は、まずこちらの解説動画をご覧ください。
    動画で解説するB型肝炎給付金請求
  • B型肝炎給付金とは?

    団予防接種イラスト

    B型肝炎訴訟給付金とは、幼少期に受けた集団予防接種等(予防接種およびツベルクリン反応検査)の際の注射器の連続使用(1948年7月1日から1988年1月27日までの間にかかるもの)によって、B型肝炎ウイルスに持続感染したとする感染被害者およびその遺族に対し、国から支払われる給付金のことです。

B型肝炎を詳しく知る

B型肝炎について
来所不要、お電話にてご相談できます。
2027年3月31日が請求期限です。ホームワンでは、お客様の状況やご希望に合わせて、来所・電話・オンラインでのご相談を承っております。申請にはお時間のかかるケースもございます、ぜひお早めにご相談ください。
何度でも
相談無料
無料相談Web予約最短当日相談可能

B型肝炎給付金請求のご相談は全国対応
お気軽にご相談ください。

弁護士アイコン

選んで答えるだけ!

B型肝炎相談チャット