- 法律事務所ホームワンTOP
- B型肝炎給付金請求

B型肝炎給付金とは?
B型肝炎訴訟給付金とは、幼少期に受けた集団予防接種等(予防接種およびツベルクリン反応検査)の際の注射器の連続使用(1948年7月1日から1988年1月27日までの間にかかるもの)によって、B型肝炎ウイルスに持続感染したとする感染被害者およびその遺族に対し、国から支払われる給付金のことです。
- B型肝炎ウイルスに感染している
- 満7歳になるまでに集団予防接種等を受けている ※予防接種およびツベルクリン反応検査
- 1941年7月2日から1988年1月27日までの生まれの方
- その他集団予防接種等以外の感染原因が無いこと
手続きの流れ
-
1.相談
まずは、ご自身が対象者かどうかお問い合わせください。相談は何度でも無料です。
-
2.契約・資料収集
請求に必要な書類をご説明いたします。
-
3.請求(訴訟)
弁護士が書類を作成し、国を被告とした裁判を起こします。
-
4.給付金受給
和解成立後、給付金が支給されます。
給付金一覧
死亡・肝がん・肝硬変
3600万円
発症後20年を経過している方は900万円
肝硬変(軽度)
2500万円
発症後20年を経過している方は300~600万円
慢性肝炎
1250万円
発症後20年を経過している方は150万~300万円
無症候性キャリア
50万円+定期検査費用等
弁護士費用
相談料
0円
着手金
0円
成功報酬
12%(うち国負担4%) 実質8%
調査費用
0円
B型肝炎のよくある質問
-
B型肝炎に感染しているか調べるにはどうしたらいいですか?
お住まいの市区町村での検診又は、都道府県等の保健所での肝炎ウイルス検査があります。 費用は、自治体によって異なりますが、無料で実施しているところもありますので、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
-
依頼してから給付金が貰えるまでの期間はどのぐらいですか?
まずは、裁判に必要な資料を集めていただく必要があります。 書類を集めるまでには個人差がありますが、スムーズに揃えられるように弁護士がサポートを致します。 事案により幅がありますが、資料が揃い提訴してから1年前後かかることが多いです。
-
どんな調査をしてくれるの?
お客様に集めていただいた資料を基に、弁護士が給付金の要件を充たしているか書類の精査をいたします。 資料については、原則、お客様に集めていただきますが、当事務所で取得することが可能な書類に関しては、状況に応じて対応させていただきますので、ご相談ください。
-
親がB型肝炎で死亡した場合でも請求は可能ですか。
相続人として請求することが可能です。ただし、死亡している場合は、接種痕を確認することができないので、母子手帳や予防接種台帳などで証明する必要があります。
-
給付金を受け取った後に、病状が悪化した場合でもまた給付金がもらえますか。
可能です。
-
2次感染でも給付金の対象になりますか。
母子感染や父子感染でも給付金が貰える可能性があります。 詳しくはお問い合わせください。
B型肝炎の知識
-
B型肝炎とはなんですか
B型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝炎です。肝炎ウイルスはA型からG型まであります。ウイルスの種類が違うため、治療法も治癒率も違ってきます…
-
B型肝炎がなぜ社会問題となったのか
昭和23年7月1日乃至昭和63年1月27日までの間、国の主導の下、集団予防接種等(予防接種及びツベルクリン反応検査)が行われましたが、当時の衛生…
-
B型肝炎訴訟とは?
予防接種法等によって、幼少期に集団予防接種を強制させられていましたが、当時は注射器の使い回しが常態化していたこともあり、多数の方がB型肝炎ウイルスに…
-
BCG注射痕とB型肝炎訴訟
B型肝炎訴訟で国から給付金を貰うためには、裁判で「満7歳になるまでに集団予防接種を受けたこと」の立証が必要です。…