- B型肝炎給付金請求TOP
- B型肝炎について
- B型肝炎における血液検査の見方
B型肝炎における血液検査の見方 B型肝炎に持続感染していることを確認するには、血液検査を行なう必要があります。

目次
B型肝炎給付金を受給する要件の一つに、「B型肝炎に持続感染している」ことを確認する必要があります。B型肝炎に持続感染していることを確認するには、血液検査を行なう必要があります。
持続感染とは・・・?
持続感染とは、「感染したB型肝炎ウイルス(HBV)が体から排除されず、6ヵ月以上にわたって肝臓の中に存在し続けること」をいいます。
大人になってからB型肝炎ウイルスに感染しても、多くの方は一過性感染で終わり、持続感染しません(ただし、ジェノタイプAeは、持続感染する可能性があります)。一過性感染の場合は、B型肝炎給付金の対象となりません。
検査項目を確認しよう
血液検査結果をお持ちの方は、まず「検査項目」を確認して下さい。B型肝炎ウイルスに持続感染している、という要件を満たしているかは、主に以下の4つの検査項目で確認することができます。
- HBs抗原
- HBe抗原
- HBV-DNA
- HBc抗体
検査によっては、肝機能やB型肝炎の項目として区分けされていることがありますが、区分けされていなくても、上の4つの検査項目は、すべてB型肝炎を検査するための指標です。
HBs抗原
陽性か陰性で示されます(検査結果には+(プラス)かー(マイナス)で示されます)。
HBe抗原
陽性か陰性で示されます(検査結果には+(プラス)かー(マイナス)で示されます)。
HBV-DNA
B型肝炎ウイルスのDNA量を計測します。
これら3つの項目のいずれかで、6か月以上間隔があいた検査結果で、2回とも陽性が確認されれば、持続感染であると認められます。
HBc抗体
HBc抗体が陽性かつ高力価であれば、B型肝炎ウイルスに持続感染していることを示します。HBc抗体が陽性かつ高力価の場合、6か月以上間隔をあけて検査する必要はありません。CLIA法では、高力価の基準は、10.0S/CO以上のことをいいます。
HBs抗体が陽性の場合は?
HBs抗体が陽性の場合、ワクチン接種しているか、すでに感染して免疫を獲得していることを示します。陽性であっても、B型肝炎ウイルス給付金の要件とはなりません。
B型肝炎における血液検査の見方 まとめ
-
「B型肝炎に持続感染している」ことを確認するために必要なことは何ですか?血液検査を行なう必要があります。
-
持続感染とは?「感染したB型肝炎ウイルス(HBV)が体から排除されず、6ヵ月以上にわたって肝臓の中に存在し続けること」をいいます。
-
持続感染の要件を満たすかどうかは、どの検査項目を確認すればよいですか?主に「HBs抗原」「HBe抗原」「HBV-DNA」「HBc抗体」の4つの検査項目で確認することができます。
-
HBs抗体が陽性の場合、給付金の対象になる?給付金の要件とはなりません。
同じカテゴリーの記事一覧
-
- 請求について
B型肝炎訴訟とは?訴訟から給付までの流れB型肝炎給付金は、どのようにして認められ、支払われるのか分かりやすく解説します。弁護士が依頼したあとから、国に対しての請… -
- 対象者について
B型肝炎給付金に税金はかかる?B型肝炎給付金を受け取った場合、税金がかかるのかという点について、分かりやすく説明します。給付金だけはなく、検査費用や弁… -
- 対象者について
集団予防接種などでB型肝炎に感染した場合、なぜ給付金がもらえるのか?集団予防接種などでB型肝炎ウイルスに持続感染した場合、国から給付金がもらえるのでしょうかについて解説します。まずB型肝炎… -
- 請求について
B型肝炎給付金請求のデメリットとメリット証拠書類も用意でき、給付の対象にはなりそうなのに、手続きを希望されないという方が多くいます。 ここでは、なぜ手続きを行な… -
- 対象者について
B型肝炎給付金で対象外のケースってどういう場合?B型肝炎給付金の対象外となるケースについて、生年月日が対象期間外、「ジェノタイプAe」というウイルスの種類に感染した、給… -
B型肝炎だとわかるきっかけB型肝炎ウイルスだとわかるきっかけとしては、①別の病気や怪我で入院などをしたとき、②妊娠中の血液検査、③人間ドックなど、…
-
- 対象者について
B型肝炎でいくらもらえる?給付金の金額一覧B型肝炎訴訟では、国と和解が成立した後、社会保険診療報酬支払基金に対して給付金の支払請求を行ない、給付金を受領します。こ… -
- 対象者について
B型肝炎訴訟の除斥期間とは?いつから20年?B型肝炎給付金制度は、B型肝炎ウイルス感染時、慢性肝炎発症時、肝硬変発症時、肝臓がん発症時、死亡時とし、それぞれの時点か… -
BCG注射痕跡についてB型肝炎訴訟で国から給付金を貰うためには、裁判で「満7歳になるまでに集団予防接種を受けたこと」の立証が必要です。母子健康…
-
B型肝炎とは?B型肝炎給付金を請求するにあたって、このページでは、そもそもB型肝炎とはなにか、B型肝炎の治療法について解説します。