- B型肝炎給付金請求TOP
- 給付金について
- B型肝炎給付金請求を自分でやる場合のメリット・デメリット
B型肝炎給付金請求を自分でやる場合のメリット・デメリット

目次
B型肝炎給付金を受け取るには裁判を起こし、国と和解する必要がありますが、弁護士に依頼せずご本人で裁判ができないかという疑問を抱かれる方もいらっしゃると思います。
結論からいえば、B型肝炎給付金訴訟は、弁護士に依頼しなくても、ご本人だけでもできます。
厚生労働省では、弁護士に依頼せずとも、ご本人で手続きが行えるように『B型肝炎訴訟の手引き』を作成し、ホームページ上にアップしています。
B型肝炎訴訟の手引き <第 5 版> ご自身での提訴を考えている方へ(説明編)
しかし、事前に手続きのことを知らないまま進めると、途中で手続きを行なうことが面倒になって、やめてしまう方も少なくありません。
ここでは、B型肝炎給付金訴訟を行なう際の手続きに合わせて、ご本人で行なう場合のメリット、デメリットについて解説します。
B型肝炎給付金訴訟の手続き
そもそも、B型肝炎訴訟給付金とは何?という方もいると思います。B型肝炎訴訟給付金とは、幼少期に受けた集団予防接種等(予防接種およびツベルクリン反応検査)の際の注射器の連続使用(1948年7月1日から1988年1月27日までの間にかかるもの)によって、B型肝炎ウイルスに持続感染したとする感染被害者およびその遺族に対し、国から支払われる給付金のことです。
B型肝炎訴訟給付金訴訟の準備から給付金の受け取りまでは、次のように進みます。
- 資料の収集・作成
- 訴状の作成
- 提訴
- 裁判所への出廷
- 国との和解成立
- 社会保険診療報酬支払基金に給付金請求
- 給付金の受け取り
書類収集から給付金の受け取りまでの期間は、案件にもよりますが、約1~2年かかり、内容が複雑な場合、2年以上かかることもあります。その間には、裁判所に数回出廷する必要もあります。もし、手続きをご本人で行なう場合、これらすべてを行なわなくてはいけません。順を追って説明していきます。
資料の収集・作成
B型肝炎給付金の要件を満たしていれば、国と和解することができ、給付金を受け取ることができます。そのためには、必要な資料を収集し、自分で書類を作成することで、要件を満たしていることを示す必要があります。具体的にどのような書類が必要になるのかを説明します。もし、難しそうだと感じる場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
病院で集めるもの
血液検査
まず、B型肝炎に持続感染していることを示すために、ご本人の血液検査が必要となります。また、母子感染ではないことを示すためには、母親の血液検査(母親が亡くなっている場合は、年長の兄姉の血液検査)が、父子感染ではないことを示すためには、父親の血液検査が必要となります。
カルテ等の医療記録
集団予防接種等以外の感染原因がないことを示す資料としてカルテ等の医療記録が必要となります。ご本人で手続きを行なう場合は、ご本人が病院に直接問い合わせなければいけません。ホームワンで扱ったケースでは、残っていないと言われた医療記録が一部開示されたという事例もあります。弁護士に依頼すると、病院の対応が変わる可能性があります。
その他、病院で集めるものとして、診断書や接種痕意見書が挙げられます。
役所で集めるもの
予防接種台帳
母子手帳がない場合、満7歳になるまでに集団予防接種等を受けていることを示す資料として、予防接種台帳が必要となります。
戸籍等
集団予防接種等における注射器の連続使用があったことを示す資料として、戸籍等(1941年7月2日から1988年1月27日までの間に出生していることを確認できる資料)が必要となります。
ご本人で用意するもの
陳述書
予防接種台帳、母子手帳どちらも用意できない場合は、母子手帳と予防接種台帳が提出できない事情を説明した陳述書を用意する必要があります。あわせて、集団予防接種等に関する陳述書では、一次感染者または集団予防接種等を受けさせた方(母親等)に、接種の場所や時期等の具体的な状況を書いてもらう必要があります。
訴状の作成
ご本人で裁判所に提出する訴状、証拠一覧を作成する必要があります。
提訴後の流れ
証拠を整理し訴状ができたら、提訴します。提訴後の流れは次のように進みます。
提訴
提訴する裁判所を決め、裁判所に必要書類を送付します。
出廷
裁判所から期日が指定されるので、期日に出廷します。
追加資料の収集、提出
提裁判所から不足している資料を求められることがあるので、その場合は、追加資料を収集し、裁判所に提出します。
和解
裁判所が和解の要件を満たしていると判断すると、国との和解が成立します。
支払い請求
社会保険診療報酬支払基金へ給付金の申請をします。申請が完了したら、給付金の支払いを受けることができます。
B型肝炎給付金請求を自分でやる場合のメリット
本人で手続きを行なうことの最大のメリットは、弁護士報酬がかからないということです。ただし、弁護士に依頼した場合でも、国からの訴訟手当金として給付金額の4%を弁護士費用に当てられます。ホームワンに依頼する場合、成功報酬として給付金額の13.2%を弁護士報酬としていただいておりますが、国から4%の費用負担があるので、実際は9.2%しかかかりません。(無症候性キャリアで感染から20年が経過している方は、弁護士報酬は11万円のため、国からの費用負担を考慮すると、9万円となります)
B型肝炎給付金請求を自分でやる場合のデメリット
不慣れな手続きを本人で行なうにあたっては、まずは手続きを理解する必要がある上、実際に手続きを進めていくために多大な労力がかかります。B型肝炎給付金の手続きは、基本的に訴訟を起こす必要があります。原則として裁判所に出廷しなければならないですし、資料を揃えることができなければ、和解が成立しないこともあります。
資料収集の労力
まずはどういう資料が必要かを調べた上で、病院や役所に問い合わせて資料を収集しなくてはいけません。慣れていないと、本来であれば不要であったものを集めてしまったり、必要なものが不足していたりすることがあります。
書面作成の労力
ご本人が訴状を書くことになります。証拠一覧もまとめて、体裁をきちんと整える必要があります。
出廷する労力
裁判所に出廷しなくてはいけません。平日日中に働いている方であれば、会社を休む必要があります。
手続きがスムースにいかない場合も
提訴した後に、証拠が不足していることが分かるというケースもありえます。そうした場合は、あらためて追加資料を収集して、提出しなくてはいけません。さらに、国が追加資料を確認します。当然、その分、ご本人に給付金が支給されるのは遅くなります。
ホームワンへご相談を
今までご説明したとおり、手続きを行なうにあたっては、様々な資料を集めたり、検査を受けていただいたりする必要があり、その煩雑さから途中で諦めてしまっている方が多くいます。
ホームワンでは、B型肝炎給付金訴訟の書類集めに関して全面的にサポートしています。
- B型肝炎専門チームがあること
- 明朗な弁護士費用であること
- メディア実績多数で信頼できる弁護士事務所であること
弁護士事務所によっては、B型肝炎訴訟を取り扱ったことのない事務所や弁護士費用をホームページなどで公開していないところもあります。ホームワンは、テレビやラジオでのCMや出演を通じて、法律問題を身近にすることを目指してきました。ホームページで顔を出していない弁護士もいる中、メディアを通じて、お客様に信頼していただけるよう、日々努めています。
手続きが面倒だと諦めてしまう前に、ホームワンへご相談ください。
同じカテゴリーの記事一覧
-
- 請求について
B型肝炎給付金の請求状況給付金の対象者数が40万人いると仮定すると、提訴された方は全体の約24%、和解した方は約19%に留まっていると考えられま… -
- 請求について
B型肝炎給付金の申請期限が延長。それでも申請は早めにした方がよい?B型肝炎給付金の請求期限が2027年3月31日まで延長されました。期限が延びて、まだ時間に余裕があると思って、ゆっくりし… -
- 請求について
B型肝炎給付金額、訴訟手当金、無症候性持続感染者に対する手当B型肝炎給付金について病態毎の給付金額を表にまとめています。訴訟手当金、無症候性キャリアの方に対する手当についても内容を… -
- 請求について
基本合意とは2011年6月、札幌地方裁判所が提示した和解の手続きや内容を定めた基本合意書案を踏まえ、国及び全国B型肝炎訴訟原告団・同… -
- 請求について
動画で解説するB型肝炎給付金請求「B型肝炎給付金請求手続きについて」「B型肝炎給付金制度についての誤解しやすいポイント」「B型肝炎給付金申請期間が延長~… -
- 請求について
追加給付金請求についてB型肝炎給付金請求で、病状が悪化した際に追加で受け取れる追加給付金について詳しく解説します。