- B型肝炎給付金請求TOP
- 解決事例
B型肝炎と給付金
解決事例

- 症状:慢性肝炎
- 給付金の合計額:300万円
慢性肝炎で300万円の給付金が認められた事例
感染から相談までの経緯
25年以上前、Aさんは会社に就職する際に健康診断を受けたところ、肝臓の数値が高いことを指摘されました。その後、病院に受診したところ、B型肝炎であると指摘され、慢性肝炎と診断されました。「診断を受けてから入院と通院で治療を行なったのですが、現在は特に症状はなく通院はしていません。この場合でも給付金がもらえるのでしょうか?」ということで、当事務所に相談されました。
相談内容
当事務所から、Aさんに必要書類を案内し、Aさんの血液検査から持続感染であることは確認できました。また、Aさんのお母様が母子手帳を大切に保管していたこと、ご両親が過去に受けた健康診断の結果からB型肝炎陰性であることが確認できました。そのため、給付の対象になる要件を満たしていたことから、給付金の対象である可能性が高いことを伝えました。
Aさんは相談時点で慢性肝炎の治療の際に、インターフェロン製剤を投与していた、と申告されていましたが、Aさんが病院に問い合わせしたところ、病院から当時の医療記録は残っていないと説明を受けていたため、慢性肝炎の立証が難しいと説明したうえで受任しました。
ホームワンの対応と結果
弁護士は、Aさんが入院していた病院には医療記録がないと聞いていましたが、ホームワンからあらためて病院に医療照会をしたところ、当時の医療記録の一部が開示され、そのなかにインターフェロン製剤を使用した記録が見つかりました。そのため、慢性肝炎の要件(発症後20年を経過している方で、慢性肝炎の治療を受けたことがある)を満たし、給付金として300万円を受け取ることができました。
メニュー
- B型肝炎給付金TOP
- 給付金が支給される条件
- B型肝炎給付金請求に必要な資料
- B型肝炎訴訟の書類集め
- 解決事例
- 相談事例
- 追加給付金請求について
- ご遺族への給付
- B型肝炎ウイルスの無症候性キャリア
- B型肝炎訴訟のよくある質問
B型肝炎を詳しく知る