- B型肝炎給付金請求TOP
- B型肝炎について
- B型肝炎の検査はどんなことをする?検査費用の目安や助成金は?
B型肝炎の検査はどんなことをする?検査費用の目安や助成金は? 検査をどこで受ければいいのか、また検査費用がいくらかかるかの目安などを説明していきます。

日本には、B型肝炎ウイルスに持続感染している人は約110~140万人、集団予防接種等により、感染してしまった方は、約40万人以上いるといわれております。
しかし、B型肝炎ウイルスに持続感染していても約80%の方は症状が出ることがない(「無症候性キャリア」)ため、自分がB型肝炎ウイルスに持続感染していることを知らない方が多くいます。 ここでは、自分がB型肝炎なのかどうかもわからない、検査を受けたいけど、どこで受ければいいのか、また検査費用がいくらかかるかの目安などを説明していきます。
B型肝炎ウイルスに持続感染していることを知るきっかけ
B型肝炎ウイルスが原因で肝炎を発症した方以外で、自分がB型肝炎に持続感染していることを知るきっかけとして、多いのは、以下の通りです。
- 別の病気や怪我で入院などをしたとき
- 妊娠中の血液検査
- 人間ドックなど、一般健康診断よりも検査項目が多い健康診断受けたとき
- 献血を受けたとき
- B型肝炎ウイルスに関連する副作用がある薬を使用するとき
そのため、今までに大きな怪我や病気をしたことない、人間ドックなどを受けたことがない、などという方は、まだB型肝炎の検査を受けたことがない可能性がありますので、検査をすることをお勧めします。
B型肝炎の検査について
B型肝炎ウイルスに持続感染しているかどうかは「血液検査」によって調べることができます。 検査を受けられる主な場所や機会は以下のとおりです。
- 肝炎ウイルス検査
- かかりつけ医などの医療機関
- 定期健診や人間ドックなど健康診断
ここでは、それぞれのメリットとデメリットを説明していきます。
肝炎ウイルス検査
肝炎ウイルス検査は、各市区町村で行っているものです。
肝炎ウイルス検査の最大のメリットとしては、検査費用が無料もしくは低額となっているため、あまりお金をかけずに検査をしたい、という方にお勧めです。
デメリットとしては、自治体により年齢制限(例:40歳以上)があること、検査を受けられる場所や日時も指定されていることがあります。
また、B型肝炎の検査項目は「HBs抗原のみ」となっているところがほとんどであるため、検査の結果、「陰性」だったとしても、その他、B型肝炎ウイルスに感染しているかどうか判断する「HBe抗原」や「HBV-DNA」、「HBc抗体」の検査が行われていないため、それだけでは、B型肝炎ウイルスに持続感染していない、と判断することはできません。
かかりつけ医など医療機関での検査
B型肝炎ウイルス検査は、どこの医療機関(何科)でも検査可能ですが、内科や消化器内科で検査をすることをお勧めします。
医療機関でのメリットとしては、B型肝炎ウイルス検査に必要な検査項目をすべて行なうことができること、また医療機関を自由に選び、自分のスケジュールに合わせて受診できることです。一方、デメリットとしては、医療機関によっては、健康保険が適用されないことです。
保険適用外になった場合の検査費用
健康保険適用外となった場合の検査費用は、約3,000~5,000円前後の医療機関が多いですが、稀に5,000円以上という医療機関もあるため、検査を受ける前に健康保険適用外となるのか、その場合の費用については確認しておくほうが安心です。
健康診断や人間ドックなどでの検査
まず、自分は受ける健康診断などにB型肝炎に関する検査項目があるかどうか確認する必要があります。一般的な健康診断にはB型肝炎の検査は入っていないことが多く、検査項目が多い人間ドックなどの場合は、入っていることもあります。健康診断を受ける医療機関によっては、B型肝炎ウイルス検査がオプションとして用意されている場合もあります。
メリットとしては、健康診断と同時に受けられるため、検査のためだけに医療機関などを受診する必要がないことです。 デメリットとしては、健康診断などは年1回という方が多く、それまで検査を受けることができないこと、またB型肝炎ウイルス検査は、オプションなどで検査費用が決められていることが多いため、健康保険適用されたときよりも割高になることが多いです。
B型肝炎の検査項目について
B型肝炎ウイルス検査項目は、主に以下のものがあります。
- HBs抗原
- HBS抗体
- HBe抗原
- HBe抗体
- HBc抗体
- HBV-DNA
これらの検査を行ない、B型肝炎ウイルスに持続感染しているのか、それとも、一過性感染(過去に感染したことがあり、治癒している状態)なのかどうかを判断します。
市区町村で行っているB型肝炎ウイルス検査では、HBs抗原検査のみを行ない、陽性だった場合、他の検査を行なうことが一般的です。
また、医療機関で検査を行なう場合は、上記の検査項目のすべて、もしくは一部の検査を行ない、現在の状況を確認します。
B型肝炎陽性だとわかったら
血液検査の結果、B型肝炎陽性だとわかったら、速やかに「肝疾患に関する専門医療機関」での受診することをお勧めします。
原則、肝炎ウイルス検査から1年以内に陽性と判定された方は、初回の精密検査費用を助成する制度もあります。
B型肝炎陽性となったときに受けられる助成金について
B型肝炎だとわかった場合、主に以下のような助成金等が受けられる可能性があります。 ただし、助成金などを受け取るには、条件などがありますので、ご注意ください。
肝炎初回精密検査費用助成金
市町村で行っている肝炎ウイルス検査や職域での検査、術前や妊婦検診時の検査などでB型肝炎ウイルス陽性となった場合、初回精密検査費用助成制度があり、血液検査や超音波検査などを受けることができます。
条件や受けられる内容の詳細については、お住まいの都道府県でご確認ください。
定期検査費用助成金
ウイルス性B型肝炎による慢性肝炎・肝硬変・肝臓がん(無症候性キャリアは対象外)の治療中のかたで、収入が一定額未満の方が、肝疾患による定期検査を受けた場合、検査費用等の一部が助成されます。
条件や受けられる内容の詳細については、お住まいの都道府県でご確認ください。
その他にも医療費助成金があります。
肝炎治療医療費助成金
ウイルス性肝炎治療のために、インターフェロン治療や核酸アナログ製剤治療を受ける場合、収入に応じて月額10,000~20,000円を超える医療費の助成を受けることができます。
条件や受けられる内容の詳細については、お住まいの市区町村でご確認ください。
B型肝炎ウイルスが陽性の方で、ホームワンがサポートできること
ホームワンでは、B型肝炎給付金請求のサポートを行なっています。
給付金の対象となるには、国が定めた5つの要件を満たす必要がありますが、その証拠書類として、医療記録などを収集し、訴状作成、裁判所への出頭など、本人だけで行なうには、手間も労力もかかります。
弁護士に依頼しなくても手続きは可能ですが、本人で行なおうとすると、煩雑さから途中で断念してしまうかたも多くいます。
また、裁判の結果、国と和解できた場合、弁護士費用の一部が支払われます。
ホームワンでは相談料や着手金は無料となっており、成功報酬のみ、となっておりますので、B型肝炎ウイルス陽性と判定された方は、まずはご相談されることをお勧めします。
同じカテゴリーの記事一覧
-
- 請求について
B型肝炎訴訟とは?訴訟から給付までの流れB型肝炎給付金は、どのようにして認められ、支払われるのか分かりやすく解説します。弁護士が依頼したあとから、国に対しての請… -
- 対象者について
B型肝炎給付金に税金はかかる?B型肝炎給付金を受け取った場合、税金がかかるのかという点について、分かりやすく説明します。給付金だけはなく、検査費用や弁… -
- 対象者について
集団予防接種などでB型肝炎に感染した場合、なぜ給付金がもらえるのか?集団予防接種などでB型肝炎ウイルスに持続感染した場合、国から給付金がもらえるのでしょうかについて解説します。まずB型肝炎… -
- 請求について
B型肝炎給付金請求のデメリットとメリット証拠書類も用意でき、給付の対象にはなりそうなのに、手続きを希望されないという方が多くいます。 ここでは、なぜ手続きを行な… -
- 対象者について
B型肝炎給付金で対象外のケースってどういう場合?B型肝炎給付金の対象外となるケースについて、生年月日が対象期間外、「ジェノタイプAe」というウイルスの種類に感染した、給… -
B型肝炎だとわかるきっかけB型肝炎ウイルスだとわかるきっかけとしては、①別の病気や怪我で入院などをしたとき、②妊娠中の血液検査、③人間ドックなど、…
-
- 対象者について
B型肝炎でいくらもらえる?給付金の金額一覧B型肝炎訴訟では、国と和解が成立した後、社会保険診療報酬支払基金に対して給付金の支払請求を行ない、給付金を受領します。こ… -
- 対象者について
B型肝炎訴訟の除斥期間とは?いつから20年?B型肝炎給付金制度は、B型肝炎ウイルス感染時、慢性肝炎発症時、肝硬変発症時、肝臓がん発症時、死亡時とし、それぞれの時点か… -
BCG注射痕跡についてB型肝炎訴訟で国から給付金を貰うためには、裁判で「満7歳になるまでに集団予防接種を受けたこと」の立証が必要です。母子健康…
-
B型肝炎とは?B型肝炎給付金を請求するにあたって、このページでは、そもそもB型肝炎とはなにか、B型肝炎の治療法について解説します。